
髪毛のことで悩んでいる人
「最近、抜け毛が増えてきて困っている」
「白髪が増えてきてるんだけど、どうしたら減る?」
「どんな食べ物を食べたら髪の毛に良いんだろう?」
こういった疑問を解説していきます。
どんな食べ物を食べればいいの?髪の毛の成分から解説
よく、「髪毛の悩み」で
・白髪が増えた ・髪の毛が薄くなってきた ・髪の毛の傷みが気になる
このように気にされる方がたくさんいると思います。
私も経験上(美容師歴20年)、お客様から「白髪を減らすにはどういった食べ物をたべればいいのか?」を聞かれたり「薄毛の悩み」「髪の毛の傷み」を聞かれたりすることが今までにたくさんありました。
しかし疑問なのは食べ物でそもそも
「髪の毛は良くなるのか?」
と思ったりもします。
この辺を詳しく見ていきましょう。
髪毛の成分
✔ 髪の成分について
タンパク質(ケラチン)70% | 水分 | タンパク質(非ケラチン) | メラニン色素、NMF、微量成分 | CMC脂質 |
70% | 12% | 10% | 4,5% | 3,5% |
・タンパク質(ケラチン):シスチン結合を含むもの ・水分:水 ・タンパク質(非ケラチン):シスチン結合を含まないもの ・メラニン色素、NMF、微量成分:微量ではあるが髪にとって大切な働きをする ・CMC脂質:キューティクルやコルテックス同士をつなぐ役割
この辺の詳しい内容は下記リンクの「髪の毛の基本構造」を参考に!!
髪毛に良い食べ物
✔ 髪毛に良いとされている食べ物
・タンパク質(ケラチンの元になる上質アミノ酸) ・コラーゲン(髪のツヤ、張りを良くする) ・ビタミンB(頭皮の新陳代謝を促進) ・ビタミンE、A(血行を良くする。抜け毛を防ぐ) ・ビタミンA、C、E、F(血行を良くする。抜け毛を防ぐ) ・ヨード(甲状腺の働きを助ける。髪の発育を促進) ・エイコサペンタエン酸(血液の凝固力を防ぎコレステロールをがたまるのを防ぐ)
上記の食べ物について解説
タンパク質(ケラチンの元になる上質アミノ酸)
✔ タンパク質は髪毛の70%を占めている髪の基礎となるもの
・肉 ・魚 ・卵 ・大豆製品 ・乳製品 ・牛乳 ・牡蠣
コラーゲン(髪のツヤ、張りを良くする)
✔ タンパク質の一種
・長いも ・レンコン ・納豆
ビタミンB(頭皮の新陳代謝を促進)
✔ 水性ビタミンのため、大量摂取よりコンスタントに!
・玄米 ・小麦胚芽油 ・豚肉の赤身 ・レバー ・マグロ
ビタミンE、A(血行を良くする。抜け毛を防ぐ)
✔ 脂溶性ビタミンのひとつ
・玄米 ・胚芽米 ・小麦胚芽油 ・ごま ・ナッツ類 ・紅花油 ・緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草)
ビタミンA、C、E、F(血行を良くする。抜け毛を防ぐ)
・同上(ビタミンE、Aと同じ) ・柑橘類(レモン、オレンジ、金柑、さくらんぼ、いちご)
ヨード(甲状腺の働きを助ける。髪の発育を促進)
✔ 一般的に良いとされている(皆さんが聞いたことがあるもの)
・わかめ ・昆布 ・ひじき
エイコサペンタエン酸(血液の凝固力を防ぎコレステロールをがたまるのを防ぐ)
・背の青い魚(イワシ、ブリ、サバ)
このように「髪の毛に良いとされる食べもの」たちがあります。
注意点としては、「タンパク質」を摂る際に「脂肪分」をとりすぎないようにすること。
脂肪分を摂り過ぎると皮脂の分泌が異常に多くなり、脂漏性脱毛の原因になる恐れがあります。
髪毛成分と役割
✔ ヘアケアアイテムに含まれている成分
ツヤ | 硬さ(ハリ) | 保護 | 強度 | 水分保持 | 透明感 | 弾力(コシ) | |
ケラチンたんぱく質(非ケラチンも含む) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
CMC脂質 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
メラニン色素 | 〇 | ||||||
NMF | 〇 | 〇 | 〇 |
まとめ
本記事で一番言いたかったのは
【髪の8割はタンパク質で出来ている】
ということ。
そして、食べ物もかたよった食べ方をするんじゃなくて、
バランスよく食べようってことです。
今回は以上です。
コメント