
ブログをしている人
・ブログをしているとよくプラグインって聞くんだけど
どういう意味なの?
・Word Press初心者でどれを使っていいのかわからない。
おすすめのプラグインがあったら知りたい!!
こういったことにお答えしていきます。
プラグインってなに?
ブログを始めたばかりで右も左もわからない時
「いろんな用語が出てきて訳がわからない、、、」
「調べてみたけど専門的過ぎて分かりづらい」
こういったことありますよね。
プラグインを分りやすく言うと、
機能拡張のことを指しています。ブログに限らず電子機器にはそういった機能を拡張することができるようです。
ちょっと分かりづらいかもしれないので図にしてみます。
上記のように自信の使っているブログに自分の好きな機能を追加できるという訳です。
いろいろなプラグインがあるので自分に合ったプラグインを追加してみよう!!
おすすめ!!Wordpressで入れておきたいプラグイン【ブログ】
✔Word Pressをお使いの方は必見です。
- All In One SEO Pack
- Google XML Sitemaps
- Broken Link Checker
- Akismet
- AddQuicktag
- WP Multibyte Patch
- EWWW Image Optimizer
- TinyMCE Advanced
- Contact Form 7
- WordPress Popular Posts
- W3 Total Cache
プラグインのことよくわからないと思えばこれらのプラグインを導入してみてください。
All In One SEO Pack
SEO対策を設定してくれる有名なプラグインです。
- メタタイトル、メタディスクリプション、noindx、canonicalの設定を簡単に行える
- メタ情報の編集を行える
- Googleアナリティクスのコード設定
- サイトマップの更新
これらのことが出来るので初心者には特におすすめです。
Google XML Sitemaps
検索エンジン向けにサイトマップを作成することのできるプラグイン。
- サイトマップを自動生成してくれる
- Googleに通知したいページを指定できる
※このプラグイン導入後、Googleサーチコンソールに送信すればあとはすべて自動でやってくれる
Broken Link Checker
自分のサイトで他のサイトを紹介していたりするとリンク切れなどが起こります。
こういった情報をすぐに解決するためのプラグイン。
- リンク切れ(URL変更)が起こった場合にダッシュボード・メールにて通知してくれる
Akismet
コメントスパムから守ってくれるプラグイン。
- 自動でスパムコメントを除外してくれる(通知)
※Wordpressを始めたときに初期設定の段階で入っているのでインストールせずに有効化すればOK
AddQuicktag
テキストエディタのタグに好きなボタンを追加できるプラグイン。
- オリジナルでタグ・定期文を登録できる
※自分の作業しやすいようにカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?作業効率が上がりますよ。
WP Multibyte Patch
マルチバイト文字の不具合を修正してくれるプラグイン。
- マルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正
※英語圏で作られたWordpressを日本語環境で正しく動作させるためのものなので、なんらかの対策をしていないのであれば導入をおすすめします。
EWWW Image Optimizer
画像圧縮を自動で行うプラグイン。
- 画像を自動圧縮してくれる
※ブログでは画像を使用することが多くなりますが記事数が増えていくほどに画像の量も増えるので自信のサイトが重くなります。その際に画像を圧縮してサイトを軽くしてくれます。
とても便利な機能ですが使用する画像はあらかじめ画像圧縮サイトで圧縮してから使用することをおすすめします。
※ WordPressでプラグインを使い圧縮をする時
あらかじめ画像に圧縮をかけるのですが、なぜ圧縮用のプラグインなのにあらかじめ画像を圧縮する必要があるのか?
その理由はブログ初心者のうちはアクセスが少ないので大丈夫なのですが、アクセスが大量に来るようになるとCPUに負荷の影響がでるためアクセス制限が掛かるケースがあるからです。
TinyMCE Advanced
ビジュアルエディタ(WYSIWYGエディタ)で編集したいときにボタンを追加できるプラグイン。
- テーブルを挿入できる(設定が必要)
※ビジュアルエディタを利用しない人は必要ないと思いますが、通常テキストエディタを使用しながら作業するのは時間も掛かり専門知識がないとスムーズにいかないのでビジュアルエディタを使用する人が多いと思います。
テキストエディタはHTMLのタグを設定するツールバーのこと。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグイン。
- お問い合わせフォーム設置
※Googleアドセンス申請をする際に必要なので簡単に済ませたい方はこちらのプラグインを使用することをおすすめします。
WordPress Popular Posts
ご自身の人気記事一覧を表示させてくれるプラグイン。
- 人気記事一覧をサイトバーなどに表示
※サイドバーに設置する際はウィジェットの管理画面から設定できます。
サイドバーに人気記事を表示させることで回遊率を上げることができます。
W3 Total Cache
サイトのキャッシュを設定することができるプラグイン。
- キャッシュを設定することができます
※ページの高速化にもつながり、SEO・ユーザビリティ的にもメリットあり。
ページ、データベースのキャッシュ設定ができる。
キャッシュ=一度アクセスしたサイトの情報を一時的に保存し再びアクセスしたら保存したページの情報を表示してくれる機能のこと。
まとめ&注意点
いかがだったでしょうか?
他にもたくさんのプラグインが存在します。Word Pressを使用されている方はWord Pressの強みである「自由にカスタマイズできる」といった点を利用しあなた自身が作業しやすいようにいろんなプラグインを使ってみてください。
✔注意点
プラグインは導入すればするほど使いやすくはなりますが入れすぎるとサイトが重くなったり、メンテナンス(アップデート)しないとハッキングされる恐れがあるので十分に検討してご使用ください。
コメント
画像圧縮サイトで圧縮するなら
EWWW Image Optimizerは不要ではないですか?
そこがよくわかりません
駆け出しSEさん
説明が足りず申し訳ありませんでした。
補足を付け加えさせていただいたのでもう一度そちらをご覧下さい。
なるほど。どちらかだけでなく両方やっておいた方が良いということですね。
ありがとうございます。
多用することが多くなるという文はちょっと変かも。
揚げ足取りみたいですみません。
駆け出しSEさん
質問等ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
[…] 【プラグインって?】絶対入れておきたい おすすめプラグイン11選 […]
[…] 【プラグインって?】ブログで入れておきたいWordPressおすすめプラグイン11選 […]
[…] 【プラグインって?】ブログで入れておきたいWordPressおすすめプラグイン11選 […]
[…] ・【プラグインって?】ブログで入れておきたいWordPressおすすめプラグイン11選 […]
[…] ✔ 【プラグインって?】ブログで入れておきたいWordPressおすすめプラグイン11選 […]